一サ遊土

てとつちとあそぶ、あたたかいうつわたち。

一サとは

病で倒れた夫に10年以上に及ぶ、苦しい看護の日々。 そして、哀しい別れのあと、安堵の気持ちとポッカリと空いた心の穴。 そんなわたしを気遣ってか、息子が勧めてくれた陶芸の道。 当時は60歳もすでに後半、もうすぐ70歳になろうかという、 こんな年寄りが、土をこねて焼きものを作る?笑止千万! 過去に少しでも経験があれば、再挑戦という気持ちにもなるが、 陶芸なんか、雑誌やテレビで見た程度で、まったくの別世界で、別次元! しかし、そんな半信半疑の気持ちで、まあまあ、気張らず、のんびりと。 イヤなら途中でやめても、もうこの歳では苦情や苦言、文句も言われまい! そんな邪心満載で開いた陶芸の扉。 まあ、それは陶芸というよりも、ねんどのお遊び。 怖々と土に触れて考えて、土をひねって悩んでつぶす。 土を練り、ろくろを回し、私の手から、そのかたちが生まれて、ゆっくりと器に育つ。 その瞬間、苦しいことや悲しいことも忘れて、 時も忘れて、老いも忘れて、自分も忘れて、一心になる。




一サの名前。 「一サ」は、息子の名前(慎一)と私の名前(貞美)をあわせたもの。 土を練り、器のかたちをわたしがつくり、そのあと、息子が絵付けをします。 つまりは親子でひとつの器に向かう、創造の共同体というわけです。




一サの土と色。 備前の土を使っているので、「備前焼」ということになるのでしょうが、 備前焼は通常、土と炎の芸術といわれて、色を使うなんてことは御法度。 でも、備前の荒々しい土の質感と激しい色の躍動感が一サの挑戦です。

一サの作家

ギャラリーの仲間たち

一サの場所

備前 岡山

お問合せ